当店のママチャリのこだわり
新生活&新入学シーズン間近ということで、かねてよりメーカーに注文していたママチャリが本日ドカーンとチャーター便で到着致しました。

ということで、この機会に自転車屋さんでの自転車の買い方(と言っていいのかな・・・)や当店で展示する自転車はどんな基準で仕入れているのかをご説明したいと思います。
なぜわざわざこんなブログを書くのかというと、ご来店いただくお客様の中には軽く見て回ってほんの数分程度でお帰りになる方もいらっしゃるからです。
当店ではゆっくり商品を見てもらいたいのでこちらからぐいぐい接客にいくことはしないようにしています。
しかも私自身の手が空いていなくて声を掛けづらいということもあるのかもしれませんが、せっかく専門店まで来たのだからいろいろ訊くだけ訊いてくれればいいのになと思っています。
わからないまま帰ってしまうのは勿体ないと思いますので、せめてこのブログを読んでいただいて「ちょっと訊いてみようかな」と思っていただけるお客様が増えれば幸いです。
お店に並べているものしか売っていない?
結論から言いますとそんなことはありません。
ママチャリだけに限らずスポーツ車や用品も取り扱うメーカーであれば随時お取り寄せで承っております。
むしろ自転車屋はどちらかと言えば取り寄せのご注文の方が多いです。
当店で扱っているママチャリメーカーだけでも電動アシストも含めるとブリヂストン・パナソニック・ヤマハ・ミヤタ・丸石・サカモトテクノなどがありますが、全てのメーカー、全てのモデルを店頭に置いているわけではありません。
各メーカーで数多くのモデルがありカラーやサイズなどバリエーションが多岐にわたっていて、全モデルを在庫にするとなると場所もお金もむちゃくちゃ必要になります。
おそらく広さは野球場くらいは必要になるでしょうし、毎年のように新型や新色が出たりとモデルチェンジも頻繁でその都度すべてを仕入れていたのではどんな大手の自転車店でも破綻するのが必至です。
そのため数ある自転車の中からそれぞれのお店の考え方で厳選し仕入れをしています。
しかし、在庫の自転車だけですべてのお客様のご希望に沿えるわけではありません。
今の時代ネットで調べてあらかじめ商品を絞って見に来る方も多く「ここにあるのだけ?」「ふーん置いてないんだ」みたいな反応をされると正直申し訳ないのですが、お店も置いている自転車だけで商売をしているつもりは毛頭なくお客様のご希望などから自転車を取り寄せることも多々ございます。
お店にないからとそのまま帰るのではなく、どんな自転車が他にあるのか、自分の使い方でどんな自転車がおすすめか、欲しい自転車があるが取り寄せはできるのか・・・とか
入荷はしているけど組み立てがまだで展示していないこともありますし、普段は在庫にしているけどついさっき売れてしまってたまたまないだけなのかもしれない・・・とか
訊くか訊かないかで全然違ってくると思いますので、どんなことでも気軽にお尋ねいただければと思います。
どんな基準で自転車を選んでいるか
売る側としてはやはり売れ残りは出したくないものです。
年単位でよく売れる定番のモデルや売ってみたいな(売れそうだな)と思えるモデルを中心に仕入れるのですが、当店の場合はその中でも基準となる仕様があります。
①後ブレーキはローラーブレーキであること
構造については割愛しますが、安価な自転車などには古くなってくると「キキーッ」と耳障りな音が鳴ってしまうバンドブレーキが主に付いています。
バンドブレーキは一度鳴ってしまうと直すことが難しく、ブレーキを丸ごと交換しなければなりません。
ローラーブレーキは音が静かで数年して音鳴りが起こった場合でも交換することなく直すことができます。
②LEDのオートライトであること
暗くなってくると自動で点灯するオートライトは操作が必要なく、LEDで明るく長寿命で半永久的に使うことができます。
また、従来の手動式のライトのようなタイヤの側面に押し当てて発電する必要がなく、いわゆるペダルが重くなるようなこともありません。
特に中高生は夜間でも無灯火で走行してしまう子も多く、ライトを点灯し忘れる心配がなく安心です。
③変速機はどちらかといえば内装式であること
どちらかといえばって中途半端な感じですが・・・変速機には外装式と内装式の2種類があります。(もちろん変速機のないシングルギアもあります)
外装式・・・主に6段変速でペダルを漕ぎながらギア操作をします。
後輪ハブに6枚のギア歯がむき出しで付いており、ギア操作をしてチェーンを隣の歯にスライドさせて切り替えてペダルの重さを調整します。
内装式・・・主に3段や5段などがあり、ペダルの漕ぎに関係なく操作ができます。(停車中でもOK)
後輪ハブ内部にギアが内装されており、段数は比較的少ないですが基本的にメンテフリーでチェーンが外れるなどのギアの構造で起因するトラブルが殆どなく扱いやすいです。
もちろん外装式モデルやシングルギアのモデルも在庫にしておりますが、上記のとおり内装式は操作性がよくメンテフリーでトラブルも少ないことから、変速機が外装式と内装式の2種類用意されているモデルであれば基本的に内装式の方を仕入れて置いています。
◆
これらの仕様は少しお値段は高くなりますが中高生の大切なお子さんが3年あるいはそれ以上の年月を毎日のように使う乗り物ですので、安全で快適に使ってもらうための重要なポイントだと考えております。
とはいえ、あくまでも当店が在庫とする条件としてでの話ですので、当店の基準にとらわれず自転車を選びたいという方もお気軽にご相談ください。
◆
〈追記〉 ④(番外編)クロは基本置かない
安価な製品によく見られる黒いハンドルに黒いクランク、黒いスタンドに黒いシートポストなどといった黒塗装された鉄パーツで構成されたママチャリを業界では「クロ」とか呼んだりしています。
普通の鉄ですのでコストを抑えることはできますがアルミやステンレスと違い錆びに強いとは言い難いため当店ではお店に並べることはしていません。(お取り寄せはします)
ただし、例外的に前述の基準に当てはまるモデルで一部置いていることもあります。
まずは訊いてみるのが吉
一見するとみんな同じように見える自転車ですが、前述のように仕様に違いがあるのは何となく分かっていただけたかなと思います。
その他にもステンレスやアルミの材質を使っているものや、コーティングされたチェーンや摩耗に強いタイヤがあったり、盗難補償の有無や長期保証のようなソフト面の部分など訊いてみないとわからないような違いもたくさんあります。
さらに用途に合わせて様々なオプションやカスタムもご提案しております。
「デザインはこっちがいいけどカゴが小さいから...」というのなら様々なカゴから選んでいただき交換することもできますし、片足スタンドを両立スタンドにしたりハンドルの形を変えたりなどご相談さえしていただければお客様のご希望に沿ってご提案することができます。
値段と見た目だけを何となく眺めるだけで違いがわからないまま帰ってしまう方も多いと思いますが、まずは訊いていただくことが何よりもの最善策だと思います。
まとめ
いろいろ詰め込みたいけど文章力がなさ過ぎるのでざっくりまとめてみると
・お店にないものも販売している
・お店に並べている自転車には基準がある
・訊いてみないとわからないことがたくさんある
といった感じです。
せっかく専門店まで来て目の前に教えてくれる人がいるのだから訊かない手はないと思います。
どんなことでも気軽にご質問ください。